「本を書く医師」が医学情報をわかりやすく伝えます
|
||
![]() ![]() |
![]() 三毛猫と漆器の共通点は こんにちは。キーウィです。 米国の作家が20世紀初頭に書いた短編に “The Calico Cat” という作品があります。Calico Cat とは三毛猫のことで、主人公の男性が三毛猫にさんざん振り回され、大変な事態に巻き込まれます。 ![]() calico という形容詞は主に米語で、ぶち、または斑点状の模様が入った動植物を指して使います。calico cat の他に calico horse と言えば 「斑入りの馬」、金魚の品種にキャリコというのがありますが、この金魚も赤、黒、白のぶちで、やはり calico から来ています。 さて、この calico、もとはと言うとインドから輸入した綿布のことです。インドのカリカット Calicut、後のカルカッタ、現在のコルカタから英国に輸入していた木綿の布に細かい斑点があったことに由来します。 そのため日本でも、輸入した綿布をキャリコまたはキャラコと呼んでいました。衣服にする他に、糊づけしてツヤを出したものを足袋に仕立てていたようです。 産地の名称が製品を指すようになった例としては、陶器の主産地だった中国 (支那→チャイナ) から来た china が有名です。普通名詞なので小文字で書きます。さて、china があれば japan もあるのですが、何を指しているか分かりますか。 ![]() 普通名詞で japan と言えば、漆器、漆塗りのことです。日本の漆塗りの歴史は長く、約9000年前の遺跡から漆器が発掘されているほどです。質も優れているため欧米で人気となり、英語で漆器を japan と呼ぶようになりました。 |
|
Copyright (C) 2011 「本を書く医師」事務所 All Rights Reserved. |