「本を書く医師」が医学情報をわかりやすく伝えます
|
||
![]() ![]() |
![]() 耳から水が出てきません/しょっちゅう出てきます 水遊びの季節が近づいてきました。「耳に入った水を放っておいても構いませんか」 「中耳炎になるのでは?」 「どうすれば水を出せますか」......。ご心配なく。通常は寝ている間に自然に抜けます。 仰向けに寝転がって1~2分じっとしたあと、水が入った耳を下にするようにゆっくり頭を転がすだけで出てくることもよくありますし、そちら側の耳を下にして眠れば、朝にはたいてい水が出て、耳の入り口や枕が濡れています。たとえすぐに出てこなくても、およそ2~3日で自然に蒸発しますので心配いりません。 ![]() また、聴こえに関わる中耳は鼓膜に隔てられているので、耳に水が入っただけで中耳炎になることはありません。どうしても気になる場合は、ティッシュで「こより」を作って、そっと耳に入れてください。 スポイトなど、しっかりした形のあるものを使って吸い出そうとしたり、手のひらを耳に押しあてて急に離すことで陰圧をかけたりしてはいけません。ふやけた皮膚は傷つきやすいので外耳炎が起きたり、鼓膜が傷つき、そのせいで中耳炎になったりすることがあるからです。 一方、耳に水が入るといつまでも抜けない、水が入った記憶がないのに耳から水が出てくる、という人はご用心。知らないうちに慢性中耳炎になっている恐れがあります。なぜこんなことが起きるのか順に説明しましょう。 耳から水が出てくるのは、既に中耳炎になっていて、炎症のせいで鼓膜に穴があき、中耳に溜まった水(浸出液)が外に出てくるからです。なにかのはずみで鼓膜に穴があいても、中耳炎になっていなければ水が出てくることはありません。 鼓膜は耳の奥にある厚さ0.1 mm、直径1 cm弱の透き通った薄い膜で、耳の入り口から約3.5 cmの深さにあります。この鼓膜が空気の振動を敏感にとらえることで音の振動が中耳を経て耳の奥にある内耳に伝わり、さらに脳に伝わって音として認識されます。 急性中耳炎の際に自然に鼓膜が破れることがあるのは、浸出液を外に出して中耳をきれいにし、炎症を治そうという自然の治癒力があるからです。一時的に聞こえは悪くなりますが、たとえ鼓膜が完全に破れても全く聞こえなくなることはありません。なによりも鼓膜は再生しますので、鼓膜にできた穴は通常、数日から一週間で自然に塞がります。 ![]() しかし急性中耳炎を繰り返したり、破れた穴が大きかったりするときれいに治らないことがあり、その場合は様子を見た上で鼓膜の穴を人工鼓膜で塞ぐことがあります。本物の鼓膜に似た薄い膜を丸く切って穴を覆うだけの比較的簡単な手術で、特殊な装置を埋め込むわけではありません。 ところが、治療をしっかり受けずに放置し、炎症が慢性化して鼓膜に穴が開いたままになると、風邪、飲酒、過労などにより炎症が悪化するたびに浸出液(耳垂れ)が出るようになります。この状態を慢性中耳炎といい、こうなってから治療を始めても鼓膜の穴は塞がりません。 慢性中耳炎には痛みや発熱などの症状がなく、耳の奥に違和感がある程度のことが多いため、たいていは気づかないうちに進行します。次第に難聴や耳鳴りに悩まされるようになってから慌てて耳鼻科に行くと、手術が必要になることが少なくありません。中には骨を溶かして、顔面神経の麻痺、髄膜炎、脳膿瘍などの深刻な合併症が発生するタイプの慢性中耳炎もあります。 慢性中耳炎と診断されたら、あまり自覚症状がなくても定期的に耳鼻科を受診し、先生に状態を確認してもらってください。自然に治ることはありません。もともと鼻炎や副鼻腔炎があると悪化しやすいので要注意です。 |
|
Copyright (C) 2011 「本を書く医師」事務所 All Rights Reserved. |