「本を書く医師」が医学情報をわかりやすく伝えます



 超訳 養生訓へのリンク
現代に生きる養生哲学書 健康が幸福の基盤になる


 日本人の「遺伝子」へのリンク
病気の遺伝子を封じ込め 健康な遺伝子を作るには


 日本人の病気と食の歴史へのリンク
健康長寿を目指し続けた 日本人1万年の集合知


 胃腸を最速で強くするへのリンク
めくるめく消化管の世界 胃腸を知って健康に!


 長寿の習慣へのリンク
健康長寿は自分で作る  百活は「4つの習慣」から


 内臓脂肪を最速で落とすへのリンク
おなかの脂肪は落とせる!結果の出る減量法


 日本人の健康法へのリンク
もう騙されない!    健康情報の見分けかた


 日本人の体質へのリンク
Amazon本総合1位!  日本人のための健康法は



本を書く医師 Top文字のある文化と文字のない文化
                

文字のある文化と文字のない文化


こんにちは。キーウィです。

 雑談中に知人が 「文字ってインフラみたいなものだよねえ」 と言いました。「文字があるから文化とか伝わるわけでしょ。口でもいいんだけど、書いた方がみんなが読めるし、それをもとに考えたり何かを作ったりできるしね」。

 こんな風に考えたことがなかったので面白いなあと思いました。一般にインフラ infrastructure と言えば、上下水道や道路などの社会基盤を指し、学校や病院などを含めて考えることもあります。
          
 世界には、現在6500以上の言語が存在しますが、そのうち文字があるのは400ぐらいと言われ、文字のない言語の方が圧倒的に多いのです。身近な地域で言えば、ハワイ語も、台湾固有の台湾語も、アイヌ語も文字がありません。

 日本語も同じで、漢字を導入するまでは知恵も知識も口伝えでした。古事記の編纂に関わった稗田阿礼の逸話が有名です。

 話す言葉は一瞬で消え去る一方で、感情を揺すぶって記憶に残り、行動を促す力があります。人類は太古の昔から言葉が持つ力を知っており、生活の知恵や民族の歴史を物語にして、火のそばで世代から世代へ語り伝えてきました。

 民謡を始めとする伝承音楽も同様です。北欧の北極圏で暮らすサーミの人たちの即興歌ヨイクは、今に受け継がれる美しい旋律です。

    "Dawn Light 夜明けの光" (早朝飛来した白鳥に呼びかける美しい歌)

    
 しかし、文字のない文化には負の側面もあります。知識の集積に限度があるうえに、口伝えで学ぶとなると、ごく少数の特権的な人しか知識を身につけることができません。大部分の人は知識にふれることができず、そのため良い仕事に就けず、貧困の悪循環に陥ることもあります。

 また、他の地域の事例から学ぶことができないので、農業を近代化できずに食糧不足に苦しんだり、先進国ではとうの昔に制圧された感染症が今も猛威を振るっていたり、無理な妊娠出産により、無数の母子が日常的に死亡したりする地域もあります。

 この現実を考えると、現代社会においては文字が社会を支えるインフラであることは間違いありません。やはり文字の普及が必要です。これに伴って伝統文化が破壊されてはなりませんが、文字を持って 1600年になる日本が古い文化を守ってきたことを考えれば、両者の両立は十分可能でしょう。